キャミソールのトップは体にフィットするのが一番綺麗にみえます。
パターンを作る時にダーツが一番自然に見える位置にダーツの位置を移動します。
ブラウスの様に見頃にゆとりがあるものや、ドレスの様に身頃をフィットさせる時にもこのダーツ移動は応用します。
ダーツは立体の凹凸を綺麗に出す工程なので ボディーまたは 着る人に合わせて位置を決め その位置に他で出ているダーツ分を移動します。
パターンを作る時にダーツが一番自然に見える位置にダーツの位置を移動します。
ブラウスの様に見頃にゆとりがあるものや、ドレスの様に身頃をフィットさせる時にもこのダーツ移動は応用します。
ダーツは立体の凹凸を綺麗に出す工程なので ボディーまたは 着る人に合わせて位置を決め その位置に他で出ているダーツ分を移動します。
簡単に装飾品を作る場合は やはりフリル作りになりますね 色、素材を選べば大人の装飾品として使えますね。
フラットなオーガンジーと 細かいフィルムチェックのオーガンジーをバイヤス地にして端をかがってみました。
バイヤス地がかがり端のうねを動きのあるように表現をします。
両端をかがり中央にギャザーを入れ縮身を入れてみました。
このようなリボンテープを先に作り 図案の上をなぞったり 小物やドレスなどのお好みの部分に装飾品として利用をする事が出来ます。
細かなフィルムチェックオーガンジーがちょっぴり大人の雰囲気を演出しますね。
子供ドレスの華やかさは フリルいっぱいが 一番華やかですね。
子供ドレスは サイズが合えば 後はそのお子さんの雰囲気に合わせて 華やかさ又はシックにお作りになれば良いと思います。
ここでは フリルをいっぱい付けたみました。
このドレスのフリルで ちょっぴりおとなしく 可愛い雰囲気に付けてみました。
もっと多めに付ける事も可能です。
先ず 生地を仕上がり巾のプラス2c位でバイヤス地で裁断します。
かがりミシン ロックミシンを一番小さなメモリにして 生地を引っ張りながらかがりを掛けます。
テープは両端に掛けます。
必要な分だけ 一生懸命にリボンのかがりを先にして リボンの中心にギャザーをよせで ドレスの丈に合わせた物を必要な本数を
先に作っておきます。
スカートのウエストのギャザーを入れる前にフリルをスカート本体にミシンで止めます。
フリル付けを後にすると ドレスにバランス良く付きませんので 平の状態の時にフリル付けをします。
ドレスやワンピースのファスナー付け 製品のようなきれいな仕立て方
一般にご家庭でドレスなどを仕立てる場合 ファスナー付けは 表側に先につけますよね。
間違ってはいませんが 既製品のようなきれいな付け方の方が見た目もきれいですよ。
慣れないとちょっと大変ですが 挑戦してみてください。
ファスナーは先に裏地につけます。
裏地側は ファスナーの生地の半分がむき出しになっていますので
仕上がり位置から ファスナーのむき出し分を控えてファスナーをつけます。
裏地にファスナーを付けた状態で 表生地にファスナーを付けます
その時 表からファスナー目が見えないように2ミリほど生地を重ねます。
ファスナーの中心はドレスの後ろ中心ですが
表の生地は 左はファスナー端を縫い 右はその縫目を重ねますので縫い代が少しズレて縫い上がるようになります。
ここのズレと裏側のファスナー裾の縫いが ちょっと難しくなりますので 注意してください。
薄地ドレスのえり見返しの作り方です。
裏地を表地と同じように裁断し縫製をします。 表地が透ける為縫い代は内側になります。
裏地に見返し(表生地)を重ねます。
透ける素材の場合は 通常使用する裏地と襟ぐりの見返し部分の接ぎは無くす作り方をします。
表と同じパターンの裏地を裁断して 見返しを裏地に張り付ける様にします。
裏地を一枚のパーにして表地との襟ぐり、袖ぐりを作ります。
夏は 薄地の生地でドレスやワンピースをお作りになる事が多いと思いますが。
薄物の仕立て方のポインとをお知らせします。
オーガンジーなの薄物生地は 生地にゆがみがあったり バイヤス地では裁断面から生地が広がったりします。
ゆがんだ生地をそのまま仕上がると 左右対称の襟ぐりになりません。
そこで下準備段階で襟ぐりをパターンに合わせて 襟の形をキープします。
そのキープを保つ為に 縫い代に接着テープを張ります。
ドレスが最後の仕上がりまでパターンの通りになっている事が一番きれいなシルエットとなり見た目にも良い物になります。
襟ぐりは1cの縫い代がありますが 縫い位置0.2c位まで伸び止めテープを張ります。
見返しと縫い合わせた後は 0.5c位の縫い代にカットして〈生地が透けている為)襟ぐり縫い代は細く仕上げます。
透けている薄物生地は出来るだけ 縫い代を細く目立たないように仕上げます。
襟ぐりのお直し 仕上がってのお直しは技術が必要です。
襟ぐりが一度仕上がってからの直しの手順です(上にジャケットを羽織るとブラウスのえりが出る為)
表の様子と 裏の見返しの様子になります。
えりぐりの赤糸が仕上がりの位置になります。
裏地の見返し 接ぎ位置も変わります。
表側を修正すると同時に裏側も同じように修正をしければなりません。
このような修正は既製品で出来上がった時にする場合があります。 技術が必要になります。
薄地のアイロンかけは 素材の端ロックが跡となって付く場合があります。
そのような時 もう一度跡の付いた部分をアイロンかけなさっていませんか?
その手間を省くのと 綺麗に仕上がるため 縫い代の下に当て紙を挟むと 一回できれいに縫目が割れます。
少し硬めの包装紙をいれていますが 蒸気アイロンの時は和紙の吸湿性の有るものが良いです。
この方法は 薄地の素材には最適です。
厚地やウール素材にはここまでの丁寧なアイロンかけは必要ありませんが 薄地 特にシルク素材はこのようなアイロンかけをお薦めいたします。
オートクチュールの工房で学びました。 オートクチュールは丁寧に手間をかけています。
どのようなアイテムも仮縫いの良し悪しで 洋服の最後の仕上がりが決まります。
身頃も 襟も 袖も スカートも 生地の裁断は必ず中心に地の目を通して裁断しますが
パーツの接ぎ合わせも地の目を意識して付けます。
身頃部分にゆるみが出て 身頃を適度につまみこんで シルエットを出し 袖を前の付け位置に付けた様子です。
袖が傾いてついています これでは垂直に地の目が通っていないので 袖にゆがみが生じます。
袖の地の目を通して付け直した様子です。地の目がほぼまっすぐに通っています。
シャンタン生地なので より解りやすくなっています。
この状態で 仮縫いをします。
着る人により地の目を直したり 袖山のボリュームを 仮縫いで調整します。
ご自分で 洋服やドレスを仕立てる場合
私は9号だから 11号だからと市販のパターンをそのままご使用になると しっくりしない状態になる場合もあります。
簡単なシルエットでも 必ず仮縫いで試着する事をお薦めいたします。
体系、デザインはもちろんですが 生地の持つ風合いや流れ 落ち感などで シルエットの余裕分が全く違ってきます。
写真は3度目の仮縫いから 袖山が1c外側に出て(袖付け分の不足)落ち着く位置になります。
これはどのような現象かと言いますと
ジャケットの見頃部分が仕上がり 裏も付いて 肩位置のシルエットが定まってくると
ジャケットの袖ぐりと袖本来の付け位置がはっきりして きれいなシルエットを表現するには 袖山を1c高くす必要となります。
1c袖山を大きくすると 袖位置がすっきり見える様になった修正線の位置を示したものです。
ジャケットの 袖付けの場合はちょっとレベルが高くなりますが このように仮縫いの必要性をご提示します。
タイトなシルエットやハードな素材は
一回の仮縫いでは綺麗な位置はなかなか見つけにくいものです。
何回も仮縫いが必要な場合もありますので 根気良く仮縫いをして 綺麗なラインを見つけて頂きたいと思います。